2003年の日本の主な火山活動

 2003年(平成15)年は、三宅島での火山ガス放出活動が継続し、全島の住民がいまだに島外へ避難した状態が続いている。全国の活火山で人的災害はなかった。臨時火山情報の発表は十勝岳、霧島山(御鉢)でそれぞれ1回発表された(記事は2004年3月現在)。

 2003年に噴火した火山は次の4つの火山である。

浅間山(長野県、群馬県)
 2月〜4月にごく小さな噴火(微噴火と呼んでいる)が発生した。また火山性地震や火山性微動が多い状態が続いている。浅間山の噴火は1990年以来である。

桜島(鹿児島県)
 南岳の山頂噴火が続いた。1年間で17回(2002年は59回)の爆発が発生した。年間爆発回数は、南岳の山頂噴火活動が始まった昭和30年(1955年)以降では3番目に少ない。噴火に伴う直接的被害は発生していない。

薩摩硫黄島(鹿児島県トカラ列島)
 1〜10月に小規模な噴火が発生した。11月以降は比較的落ち着いた状態である。

諏訪之瀬島(鹿児島県トカラ列島)
 活発な噴火活動が続いている。特に3、6,7月は活発であった。

 この4火山以外の主な火山活動は、次のとおりである。

 三宅島では、2000年来の多量の火山ガスの放出活動が続いている。気象庁の実施している観測では、約3千トン〜1万トン/日程度の二酸化硫黄が放出されていることが確認された。火山ガスの放出量は長期的には低下傾向にはあるが、最近はやや横這いとなっている。火山灰を放出する噴火は発生しなかった。三宅島のページへ
 阿蘇山では、火山性地震や孤立型微動が多く発生している。火口底の湯だまりの温度上昇、湯量の減少など火山活動がやや活発となっている。
 霧島山の御鉢火口(高千穂峰の西)ぼ直下で火山性微動が時々発生、12月には新しい噴気孔が現れるなど、火山活動が活発となった。
 その他の火山では、十勝岳で火山性微動が時々発生した。雌阿寒岳、樽前山では火口温度が高い状態が続いている。北海道駒ヶ岳では、長期的な山体の膨張が続いている。口永良部島では火山性地震がやや多い。摩周、伊豆東部では地震が一時的に活発となった。また、福徳岡ノ場などの海底火山では変色水域が見られている(海上保安庁による)。
 なお、富士山では、9月に北東斜面で地面の陥没とごく弱い噴気が確認された(その後、火山性でないことが明らかとなった)。  

 気象庁は、次のように11火山で火山情報を発表した(かっこ内は発表回数)。火山情報の種類については気象庁の火山監視と火山情報を参照。
 2003年は緊急火山情報を発表した火山はなかった。

臨時火山情報を発表した火山(2火山)

    十勝岳(1)、霧島山(1)
火山観測情報を発表した火山(11火山)
    十勝岳(3)、浅間山(11)、伊豆大島(1)、三宅島(723)、阿蘇山(33)、雲仙岳(1)、霧島山(16)、桜島(4)、薩摩硫黄島(6)、口永良部島(3)、諏訪之瀬島(6)
ただし、浅間山、伊豆大島、阿蘇山、雲仙岳、桜島の火山観測情報のうちそれぞれ1回は、火山活動度レベルの公表開始に伴うもので、火山活動に変化があったものではない。

2002年の火山活動
Back to home