(海上保安庁ヘリより2000年10月18日気象庁撮影)
三宅島は、1983年以来17年ぶりに噴火しました。2000年6月26日に三宅島で地震活動が始まったことから、気象庁は緊急火山情報を発表、翌27日西方沖で海底噴火が確認されました。地震活動は西方沖に移動し、新島神津島近海での活発な地震活動がその後続きました。
7月4日、山頂部で地震活動が活発となり、8日山頂部で陥没発生とともに噴火し、その後、山頂噴火が断続的に続きました。8月18日には最大の噴火が発生、29日には低温ながら火砕流が発生するに至って、全島民の避難という事態になりました。
同年9月中旬以降、火山灰の放出もほとんど見られなくなり、地震活動は低下し、地殻変動も鈍化していきますが、山頂からの火山ガスの放出量が非常に多い状態となりました。火山ガスに含まれる二酸化硫黄の量が多く、全島避難が続きました。
大きな噴火の発生のおそれは少なくなりましたが、2001年以降も、火山灰を放出する小規模な噴火が時々発生しています。2001年以降の小規模な噴火リストはこちら。
二酸化硫黄放出量は最近若干減少していますが、多い値(1千〜3千トン/日)が依然として観測されています。(気象庁による二酸化硫黄放出量のグラフ(気象庁ホームページにリンク))
三宅島では、局所的には高い二酸化硫黄濃度が観測されることがあるようです。しかし、多くの地域ではその頻度も減っており、2005年2月に避難指示が解除されました。ただし、一部地域については立入等に制限があります。三宅村ホームページはこちら。
全島避難指示解除直前の三宅島に関する火山噴火予知連絡会の見解(2004年12月27日)
三宅島噴火と気象庁の取り組み
今回の活動における主な噴火(2000年)
日 時 | 8/10 06:30-13:00 | 8/18 17:02-18:30 | 8/29 04:35-05:30 |
噴煙高度(m) | 8000 | 14000 | 8000 |
微動の振幅(mkine) | 25 | 73 | 65 |
空振の振幅(Pa) | 16 | >20 | 14 |
備 考 | 北東部から東部に降灰。山麓に噴石。 | ほぼ全島に降灰。山麓にまで噴石。 | 北西〜北〜南東部に降灰。測候所2〜3cm。低温火砕流が北海岸まで達する。 |
2001年に入ってからの噴火一覧表
最新の火山活動は気象庁ホームページ(毎日更新)に掲載されています。
また、東京大学地震研究所、産業技術総合研究所地質調査総合センター(旧工業技術院地質調査所)のホームページも詳細な観測研究成果が掲載されています。
Back to home
|