活火山の分類(ランク分け)と火山活動度レベル

1 活火山の分類(ランク)

 活火山とは,今後噴火する可能性のある火山という意味で使われ,現在は「休火山」や「死火山」という言葉は使われていません。火山防災施策を検討したりあるいは火山研究を推進するため,活火山のカタログを整備することは重要です。例えば,火山の研究を進めたり,ハザードマップを作ったりするとしても,どの山が活火山かを知らなければ進みません。また,自分の住んでいるところにある山や登山している山が活火山かどうかはとても重要です。
 我が国では,歴史時代(約2000年)に噴火したことのある火山を「活火山」と呼ぶという方式を長らくとってきました。しかし,一般に,火山の寿命は長く,数千年の休止期間をおいてから噴火する火山も多く,この定義に対しては改善する必要があると考えられてきました。
 火山噴火予知連絡会は,平成15年1月21日,これまでの「過去およそ2000年以内に噴火した火山及び現在活発な噴気活動がある火山」としてきた活火山の定義を,国際的な標準に合わせ,「概ね過去1万年以内に噴火した火山及び現在活発な噴気活動がある火山」に見直し,108の活火山を選定しました(それまでは86火山)。
 活火山の定義の変更により,活火山は,極めて活動的な火山から噴火の可能性はあるものの長期にわたって静穏な火山まで,その活動特性は多様なものとなり,様々な施策を進める上で何らかの指標が必要になりました。例えば,火山防災や研究に予算を使うにしても,その優先度を考える何らかの指標が必要になります。そこで,火山学的に評価した火山活動度(火山の活発さ)によって活火山の分類(ランク分け)を行うことにしました。
 具体的には,火山活動について,過去100 年間に組織的に収集された詳細な観測データに基づく100 年活動度指数,及び過去1万年間の地層に残るような規模の大きい噴火履歴(活動頻度,噴火規模及び活動様式)に基づく1万年活動度指数を定義して,ランクAからCまでの3つのランクに分類しました(表1)。ただし,海底火山や北方領土の火山については,陸上の火山と同等の分類(ランク分け)を行うには,データが不足していることから,分類(ランク分け)の対象とはしていません。
 なお,この分類(ランク分け)は火山学的に評価された過去の火山活動度に基づくものであり,今後の噴火の切迫性を分類したものではありません。また,火山周辺の社会活動や開発状況等社会的要因は考慮しておらず,火山防災施策を進める場合には,それも考慮する必要があります。

2 火山活動度レベル

 一方,気象庁は,防災機関等が火山活動の状況を容易に理解できるようにするため,これまで文章表現であるためわかりにくいとされてきた火山情報(緊急火山情報,臨時火山情報,火山観測情報)に火山活動の活発さを表す数値を導入することについて検討を行ってきました。その結果,火山活動の程度及び防災対応の必要性により区分けした「火山活動度レベル」を導入することにし,過去の噴火活動等に関して詳細な解析が行われている,浅間山,伊豆大島,阿蘇山,雲仙岳,桜島の5火山(以下「5火山」という。)において,0〜5の6段階に区分けした火山活動度レベルの発表を,平成15年11月4日から開始しています(表2)。噴火様式や社会的要因に伴う防災対応は火山によって異なることから,火山活動度レベルは各火山毎に定義したものとなっており,同じ火山活動度レベルでも発生しうる噴火の規模等は火山毎に異なることに注意する必要があります。
 火山活動度レベルは,気象庁ホームページに常時掲載(最新レベルはこちら)するとともに,火山情報に付加して提供しています。
 5火山以外の火山についても,個々の火山活動や防災対応の特徴に応じた火山活動度レベルの導入を,順次進めていく予定で、平成17年2月からは吾妻山、草津白根山、九重山、霧島山、薩摩硫黄島、口永良部島、諏訪之瀬島の7火山でも導入され、現在は12火山で火山活動度レベルが発表されています(注)。

 以上のように,ランクは火山学的に見た過去の長期的な火山活動の履歴を表すのに対して,火山活動度レベルは現在の火山活動や防災対応の必要性を示すものです。それぞれの意味を正確に理解され,活用頂ければ幸いです。

(全国治水砂防協会発行「砂防と治水」に投稿した原稿を改変)

表1 日本の活火山と火山噴火予知連絡会によるランク
ランクA
(13火山)
十勝岳,樽前山,有珠山,北海道駒ケ岳,浅間山,伊豆大島,三宅島,伊豆鳥島,阿蘇山,雲仙岳,桜島,薩摩硫黄島,諏訪之瀬島
ランクB
(36火山)
知床硫黄山,羅臼岳,摩周,雌阿寒岳,恵山,渡島大島,岩木山,十和田,秋田焼山,岩手山,秋田駒ヶ岳,鳥海山,栗駒山,蔵王山,吾妻山,安達太良山,磐梯山,那須岳,榛名山,草津白根山,新潟焼山,焼岳,御嶽山,富士山,箱根山,伊豆東部火山群,新島,神津島,西之島,硫黄島,鶴見岳・伽藍岳,九重山,霧島山,口永良部島,中之島,硫黄鳥島
ランクC
(36火山)
アトサヌプリ,丸山,大雪山,利尻山,恵庭岳,倶多楽,羊蹄山,ニセコ,恐山,八甲田山,八幡平,鳴子,肘折,沼沢,燧ヶ岳,高原山,日光白根山,赤城山,横岳,妙高山,弥陀ヶ原,アカンダナ山,乗鞍岳,白山,利島,御蔵島,八丈島,青ヶ島,三瓶山,阿武火山群,由布岳,福江火山群,米丸・住吉池,池田・山川,開聞岳,口之島
対象外
(23火山)
ベヨネース列岩,須美寿島,孀婦岩,海形海山,海徳海山,噴火浅根,北福徳堆,福徳岡ノ場,南日吉海山,日光海山,若尊,西表島北北東海底火山,茂世路岳,散布山,指臼岳,小田萌山,択捉焼山,択捉阿登佐岳,ベルタルベ山,ルルイ岳,爺爺岳,羅臼山,泊山

表2 火山活動度レベルの区分け
レベル5(極めて大規模な噴火活動等)
  広域で警戒が必要。
レベル4(中〜大規模噴火活動等)
  火口から離れた地域にも影響の可能性があり,警戒が必要。
レベル3(小〜中規模噴火活動等)
  火山活動に十分注意する必要がある。
レベル2(やや活発な火山活動)
  火山活動の状態を見守っていく必要がある。
レベル1(静穏な火山活動)
  噴火の兆候はない。
レベル0  長期間火山の活動の兆候がない。


(注)
なお、2007年12月からは、火山活動度レベルは、防災対応とのリンクを重視した「噴火警戒レベル」に変更されました。それに伴って、各火山のレベルの定義が一部変更になっています。

Back to home