2000年の日本の主な火山活動

 2000年(平成12)年は、有珠山、三宅島で噴火活動があり、住宅などに被害があったほか、周辺の住民が避難するなど火山災害が相次いだ。三宅島では全島の住民がいまだに島外へ避難しており、有珠山でも一部住民の避難が続いている。幸い人的災害はなかった(記事は2001年1月現在)。

 2000年に噴火した火山は次の6つの火山である。

有珠山(北海道)
 3月27日から地震活動が活発化し、30日には道路の亀裂などの地殻変動が確認された。31日13時07分、北西麓の西山西麓で噴火が発生、翌4月1日には北西麓の金比羅山の山腹からも噴火、多数の火口を形成しながら噴火が続いた。現在も金比羅山火口からの水蒸気爆発は続いており、断続的に火山灰の放出と空振が観測されている。噴火直後は周辺の15000人余の住民が避難した。現在も300人余が避難中。有珠山のページへ

北海道駒ヶ岳(北海道)
 9月4日、28日、10月28日、11月8日の4回の小規模な水蒸気爆発が発生した。これ以外にも9月12日、10月24日にも火山性微動が観測され、10月24日には一時的に噴煙活動が活発化した。10月24日は降灰は火口原内にとどまったことから、気象庁では噴火としていない。

三宅島(東京都)
 6月26日18時30分頃から三宅島を震源とする地震が増加した。地震活動は南西沖に移動、27日には、三宅島西方沖で海底噴火が発生した。その後、新島神津島周辺で活発な群発地震活動が続いた。7月4日から山頂直下で地震が多発し始め、8日、山頂で噴火が発生した。噴火後、山頂火口底の陥没が確認された。その後も、火口底の陥没、山頂噴火活動が断続的に続き、8月10日、18日、29日には規模の大きな噴火が発生した。8月10日の噴火に伴う噴煙は火口上8000m、18日は14000m、29日は8000mに達した。いずれも山腹あるいは山麓に噴石が降下、29日の噴火では低温の火砕流が海まで達した。その後、約4000人の全島住民が島外に避難、現在も継続中である。火山灰の活発な放出は9月上旬まで続き、その後は、大量の火山ガスを放出する活動が続いている。また、噴出口付近の温度は高い状態で、弱い火映現象も観測されている。三宅島のページへ

桜島(鹿児島県)
 南岳の山頂噴火が続いた。1年間で169回の爆発が発生した。10月7日の爆発では噴煙高度は5000m以上に達し、火山礫により車のフロントガラスが割れるなどの被害が発生した。

薩摩硫黄島(鹿児島県トカラ列島)
 小さな規模の火山性地震の多い状態が続いており、火山性微動も観測されている。島内で降灰が観測された。

諏訪之瀬島(鹿児島県トカラ列島)
 1月、2月に島内で降灰があったほか、12月に新たな火口が形成され、噴火が発生、以降活発な噴火活動が続いている。

 この6火山以外の主な火山活動は、次のとおりである。
 十勝岳、樽前山(いずれも北海道)で火山性微動や地震活動が活発化するなどの現象を観測した。また、岩手山(岩手県)、安達太良山(福島県)、新潟焼山(新潟県)では噴気活動が活発である。磐梯山(福島県)では地震活動が活発化した。浅間山(群馬・長野県)では一時的に地震活動が活発となった。阿蘇山(熊本県)では火口壁の赤熱現象が観測されている。富士山(山梨・静岡県)では、深さ15kmの低周波地震の活動が活発となっている。

 気象庁は、次のように13火山で火山情報を発表した(定期火山情報を除く、かっこ内は発表回数)。火山情報の種類については気象庁の火山監視と火山情報を参照。

緊急火山情報を発表した火山(2火山)

    有珠山(5)、三宅島(1)
臨時火山情報を発表した火山(8火山)
    有珠山(23)、北海道駒ヶ岳(10)、岩手山(1)、磐梯山(2)、浅間山(1)、三宅島(20)、桜島(1)、諏訪之瀬島(1)
火山観測情報を発表した火山(13火山)
    有珠山(334)、北海道駒ヶ岳(34)、岩手山(19)、磐梯山(43)、浅間山(9)、三宅島(445)、阿蘇山(1)、霧島山(19)、桜島(9)、開聞岳(1)、薩摩硫黄島(10)、口永良部島(3)、諏訪之瀬島(1)

Back to home