三宅島では、2000年6月26日18時過ぎから地震活動が始まり、気象庁は緊急火山情報を19時32分に発表しました。火山活動は、当初予想した山腹割れ目噴火に至らず、海底噴火そして山頂の陥没、大規模な山頂噴火、火砕流に発展し、三宅島は全島避難となってしまいました。火山活動は予測どおりに進まなかったものの、第6次火山噴火予知計画でも指摘されていた観測強化を前年度事前に行っていたことで、初期の地震活動の迅速な把握が可能となりました。
三宅島では、全島避難後、東京都の現地対策本部に支援チームを派遣し、火山活動等の解説にあたるとともに、島内作業時には、気象庁本庁において、火山活動監視を行い、防災無線による定時連絡を実施しています。また、三宅島では全島避難直後、停電等により既存の観測機器が全く使えない事態となったため、気象庁は、あらかじめ一部の観測点を発電機や太陽電池、大学の協力も得て衛星テレメータを活用して強化し、無監視状態とならないよう懸命の努力を行いました。二酸化硫黄の大量放出という事態に対しては、産業技術総合研究所地質調査研究グループや大学の指導を得て、COSPEC観測をルーチン化しています。COSPEC観測の結果は、三宅島の火山活動評価のための極めて重要なデータのひとつとなっています。また、火山噴火予知連絡会に三宅島総合観測班が設置され、気象庁はその事務局として、有珠山と同様に、活動評価にかかる島内での火山観測について、各機関との調整にあたっています。
現地の気象庁チームや大学等の総合観測班は、クリーンハウスと呼ばれる脱硫装置のついた建物で寝泊まりし、火山ガスの中、ガスマスクを携帯して観測などにあたりました。
2005年2月、4年5ヶ月ぶりに全島避難指示が解除されました。気象庁は三宅島測候所を再開し、気象観測などを再開するとともに、住民のために火山ガスの流れに関する予報を発表しています。これは避難指示期間中の火山ガス濃度の繰り返し観測の結果を参考にして、三宅島の上空の風の予報値から計算しているものです。
COSPEC観測以外に気象庁が行っている火山観測の主なものは次のとおりで、その多くは本庁の火山監視・情報センターで24時間監視されています。
器械の名前 | 目的 |
遠望カメラ | 噴煙の様子を高感度カメラで監視します。夜でも月明かりがあれば昼間同様の画像(動画)を見ることが出来ます。2004年3月には火口を覗くカメラも設置されました(2005年1月末に休止、2007年春に再開)。 |
地震計 | 火山性地震や微動の状況を監視します。これ以外に震度を測る震度計も設置されています。 |
空振計 | 噴火等による空気の振動を測る低周波マイクロフォンです。 |
GPS | 人工衛星からの信号をもとに、地殻変動を監視します。 |
磁力計 | 東大地震研究所と共同で、地下の熱の状態を測るために設置しています。 |
ガス観測器 | 山腹でガスの濃度を連続測定しています。 |