火山噴火予知連絡会(会長:藤井敏嗣東大地震研究所教授)は、平成16年12月27日気象庁において拡大幹事会を開催し、三宅島の火山活動に関する見解を発表しました。
三宅島では、小規模な噴火が時々発生していますが、火山活動は、全体として大きな変化はありません。今後も小規模な噴火の可能性はありますが、現段階で大規模な噴火につながる兆候は認められません。火山ガスの放出量に若干の低下傾向がみられるものの、火山ガスの放出は当分継続すると考えられます。引き続き火山活動の推移を注意深く見守る必要があります。 三宅島では、2004(平成16)年11月30日から12月9日にかけて4回の小規模な噴火があり、山麓で少量の降灰がありました。この頃から山頂直下で発生する低周波地震がやや多くなっています。
二酸化硫黄の放出量は、2002(平成14)年秋以降、横ばい傾向が続き、1日あたり3千〜1万トン程度でしたが、最近3ヶ月程度の間、1日あたり2千〜5千トン程度とやや少なくなっています。放熱率は2002(平成14)年夏以降、ほとんど変化はありません。
火口内の表面温度には、最近2年以上大きな変化はありません。全磁力観測からは、2002(平成14)年以降山頂火口直下の温度の長期的な低下傾向が続いていると推定されます。 今回観測されたような小規模な噴火や低周波地震の増加は2001(平成13)年から2002(平成14)年にかけてもみられました。今後も同様の小規模な噴火を繰り返す可能性があります。 三宅島では、約2500年前に現在と同様のカルデラが形成され、その後1400年程度かけてカルデラを埋積するような活動がありました。中長期的にはカルデラを徐々に埋積するような活動の可能性はありますが、現段階で大規模な噴火につながる兆候は認められません。
以上のように、小規模な噴火が時々発生していますが、三宅島の火山活動には、全体として大きな変化はありません。火山ガスの放出量に若干の低下傾向がみられるものの,火山ガスの放出は当分継続すると考えられます。
前回(平成16年6月30日)の見解 Back to index |