浅間山の噴火

(2004年9月15日軽井沢測候所撮影)

2007年11月29日更新

浅間山は、2004年9月1日20時02分、爆発的噴火を起こしました。浅間山では、地震の漸増、火口底の温度上昇等の異常現象が見られていました。気象庁は火山活動度レベルを3(小〜中規模噴火の発生又は可能性)に上げ、注意を呼びかけました。

最初の噴火後開催された火山噴火予知連絡会拡大幹事会は、「マグマが関与した噴火であり、今後も爆発を繰り返す可能性あり」との見解を発表しました。その予測どおり、その後も噴火活動は断続的に続きました。

9月中旬には、連続的な噴火が発生し、東京でも火山灰が降りました。そしてその頃マグマが火口底にまで達したことが確認されています。その後、中規模爆発〜小噴火が時々発生し、これらのうち、いくつかの噴火については、噴火の1日〜数時間前から傾斜計(地盤の傾斜を測る機器)でごく小さい前兆的な変化を捉えています。傾斜計の変化から気象庁は事前に火山情報を発表して注意を呼びかけたこともあります。
2005年4月以降、地震活動や噴煙活動に低下傾向が見えるようになり、火山噴火予知連絡会は、「火山活動に低下傾向は見られ、小さい噴火は発生する可能性があるが、当面、爆発的な噴火が発生する可能性は低い。」とする見解を発表しました。気象庁は、火山活動度レベルを3から2に引き下げました。そして、2006年9月にはレベル1に引き下げられ、浅間山は再び登山ができるようになっています。しかし、今後再び火山活動が活発化する可能性があり、気象庁は引き続き注意深く監視しています。

  最新の浅間山に関する火山噴火予知連絡会の見解(2005年6月21日)

  これまでの見解  2004/9/9  2004/10/26 2005/2/23

  気象庁による観測結果等(気象庁ホームページ「火山の資料」)

浅間山では、2003年火山防災マップ(ハザードマップ)が更新されました。現在のような山頂での小〜中規模噴火に対する災害についても、その危険区域が示されています。国土交通省利根川水系砂防事務所のホームページに防災マップは公表されています。

浅間山では、1108年(天仁1)、1783年(天明3)に大規模な噴火が発生し、火砕流や溶岩流が発生し、大きな被害がありました。しかし、火山噴火予知連絡会見解にもあるとおり、現段階ではそのような大規模な噴火の兆候はありません。現在のようなタイプの噴火によって考えられる火山現象は次のとおりです。

●噴石、火山レキ、火山灰(火山放出物)
 爆発によって放出される噴石(大きな岩塊を指すことが多いですが、大きさに明確な基準はありません)は、大きな噴石の場合は、火口からの水平距離が4km以内にとどまりますから、規制区域(現在は火口から4km以内)に入らない限り危険はありません。しかし、小さな火山レキや火山灰は風に乗って風下に流れます。降下してきたレキでクルマの窓カラスが割れたりすることもあるので、風下側では4kmより外側でも注意する必要があります。防災マップによれば火口から8km以内では小石が降ってくるおそれがあります。また、火山灰は気象条件によっては遠くまで運ばれます。

●空 振
 爆発が大きくなると、爆発による空振(衝撃音)は窓ガラス等を破壊することがあります。過去には千枚以上の窓ガラスを破壊した噴火(1958年11月10日)も発生しています。過去の大きな噴火では東京や大阪でも空振を感じたという記録があります。

●小型火砕流
 小規模な火砕流が発生する場合があることが知られています。ただしほとんどの場合は規制区域を超えることはありません。防災マップにその危険区域が示されています。

 その他に、気象条件によって、山麓では硫黄臭が検知されることがあります。これは山頂から放出されている火山ガスのうち二酸化硫黄によるものです。

戦後の浅間山の噴火のうち主なものを次に示します。(資料は、軽井沢測候所あるいは宮崎、2003などによる)

●1973年2月1日19時20分
約8年の静穏期を経て、当日未明に火映、地震多発。山頂火口南東6〜7kmでコブシ大の噴石。神奈川〜栃木まで空振。大きな空振によって山麓の200枚以上の窓ガラスに被害。気圧計振幅4.1mb。小規模火砕流発生(熱雲は火口から1.5km)、融雪泥流。降灰は太平洋岸まで。

●1958年11月10日22時50分
約3年の静穏期を経て、10月から小噴火時々発生。爆発による噴石(直撃)は3.8kmまで飛散。小豆大のレキは軽井沢にも降下。空振は関東地方の大部分、近畿・奥羽地方まで。山麓の窓ガラス・戸障子に被害。けが人数名。気圧計振幅5.0mb。小規模火砕流発生。降灰は太平洋岸まで。

●1950年9月23日04時37分
約1年弱の静穏期を経て、7月下旬から火映。火口から9km地点で径6cm程度の噴石。登山中の高校生が噴石により死亡。空振は北陸、東海、北関東まで。空振によって測候所の窓ガラス、壁4坪が破壊。空振被害は火口から18km地点まで。降灰は東京まで。


関連リンク

気象庁内の関係ページ
 浅間山のページ
 気象庁火山の資料(気象庁本庁)
 火山活動度レベルの解説
 軽井沢測候所
 長野地方気象台
 前橋地方気象台
 火山噴火予知連絡会
各研究機関の浅間山のページ
 東大地震研究所
 防災科学技術研究所
 産業技術総合研究所(地質調査総合センター)
 国土地理院


Back to home