浅間山の火山活動に関する火山噴火予知連絡会拡大幹事会見解
(2004年9月9日発表)

火山噴火予知連絡会(会長:藤井敏嗣東大地震研究所教授)は、平成16年9月9日気象庁において拡大幹事会を開催し、浅間山の火山活動に関する見解を発表しました。


 浅間山は、今後も爆発的噴火を繰り返す可能性は否定できません。引き続き火山活動の状態を注意深く監視していく必要があります。

 浅間山では、9月1日20時02分、山頂火口で爆発的噴火が発生しました。この噴火は、大きな爆発音と空振を伴い、噴石を中腹まで飛散させました。火山灰は北東方向に流れ、降灰は福島県北部太平洋沿岸まで達しました。火口から約4キロ離れた北東側の山麓では、直径数cmから8cm程度の火山れきや岩塊が降下しました。噴出物量は10万トン程度と推定されます。傾斜計では、噴火に伴う火口直下の減圧によると考えられる変化が観測されました。

 浅間山では、2000(平成12)年以来、火山性地震や微動、火山ガス放出量が消長を繰り返しながら多い状態が続き、微小な噴火が発生するなど、火山活動はやや活発な状態が続いていました。噴火前日からも火山性地震が増加し、気象庁は火山観測情報を発表しました。
 GPS観測では、これまでも地下へのマグマ注入によると考えられるわずかな地盤の伸びが数ヶ月程度継続する現象が間欠的に観測されていましたが、今年4月頃からも同様の現象が続いていました。また、7 月下旬には山頂の近傍で微小な変動が観測されました。

 噴火により放出された火山弾や火山ガスの分析結果から、今回の噴火には、高温のマグマが関与していたと考えられます。

 噴火後は、火山性地震や微動の活動は低下していますが、噴煙活動は活発で、1日あたり約1000〜2000トンの二酸化硫黄放出量が観測されています。地殻変動観測データには、顕著な変化は見られません。

 以上のように、現在のところ、大規模な噴火が切迫していることを示す観測データはありません。しかしながら、高温のマグマが関与していることから、今後も爆発的噴火を繰り返す可能性は否定できません。引き続き、火口底の状況、噴煙活動、地震活動、地殻変動等を注意深く監視していく必要があります。

最新の見解
Back to index