浅間山の火山活動に関する火山噴火予知連絡会統一見解
(2005年2月23日発表)

火山噴火予知連絡会(会長:藤井敏嗣東大地震研究所教授)は、平成17年2月23日気象庁において第100回定例会議を開催し、浅間山の火山活動に関する統一見解を発表しました。


 浅間山は、火山活動には低下傾向が認められず、引き続き火山活動の状態を注意深く監視していく必要があります。

 昨年9月1日に爆発的噴火が発生した浅間山では、9月中旬に山頂火口内に溶岩が出現し、山頂噴火を繰り返しました。11月14日にも、噴石を中腹まで飛散させる爆発的噴火が発生しました。

 噴火は12月9日以来観測されていません。10月以降火口底の深さはわずかに深くなっている傾向も見られますが、大きな変化はありません。また、火口周辺の地殻変動データには大きな変化は認められません。

 しかし、火山性地震や微動の活動は継続しており、火山ガスの放出量も多く、火口底の温度が高い状態が続いています。また、周辺部のGPSによる地殻変動観測によれば、10月以降に再び始まった山体のゆっくりとした膨張が現在も続いています。

 以上のように、大規模な噴火が切迫していることを示す観測データはありませんが、活発な噴煙活動や地震活動が続き、深部での膨張を示す地殻変動も観測されており、火山活動に低下傾向は認められず、今後これまでのような噴火を繰り返す可能性は否定できません。引き続き、噴煙活動、地震活動、地殻変動等を注意深く監視していく必要があります。

 これまで同様爆発に伴う噴石には注意が必要です。また、風下での火山レキ・火山灰等にも注意が必要です。また、爆発時の空振にも注意が必要です。

前回の見解
最新の見解
Back to index