火山噴火予知連絡会(会長:藤井敏嗣東大地震研究所教授)は、平成16年1月27日気象庁において第97回定例会議を開催し、三宅島の火山活動に関する統一見解を発表しました。
三宅島の火山活動は、全体としてゆっくりと低下してきていますが、2002(平成14)年から2003(平成15)年にかけて地下深部からのマグマ供給の一時的な増加に対応すると思われる地殻変動が見られるなど短期的には揺らぎがあります。最近1年あまり火山ガス放出量はほぼ横ばいとなっており、火山ガスの放出は当分の間継続する可能性もあります。 三宅島の山頂火口からの噴煙高度及び火山ガスの放出量は長期的には低下してきています。そのうち、二酸化硫黄についても、放出量はゆっくりと減少してきましたが、最近1年あまりは、1日あたり3千〜1万トン程度と概ね横ばい傾向となっています。火山ガスの組成に顕著な変化は依然認められず、マグマ中のガス成分濃度や脱ガスの条件などに大きな変化はないと考えられます。放熱率も最近1年半程度顕著な変動は認められず、ほぼ同じ水準を維持しています。 火山灰の放出を伴う噴火は2002(平成14)年11月24日の小噴火以来観測されていません。 全磁力観測からは、山頂火口直下の温度は2002(平成14)年夏以降長期的に低下していることが推定されます。火口内の表面温度も、長期的に低下しています。 連続的に発生している火山性微動の振幅は長期的には小さくなっています。山頂直下の火山性地震の活動は継続しています。 活動の開始以来観測されてきた三宅島の収縮を示す地殻変動は、2002(平成14)年8月頃から停止していましたが、2003(平成15)年6月頃から再び収縮傾向となっています。2002(平成14)年8月頃から2003(平成15)年6月頃までの収縮の停止は、地下深部からのマグマの供給の一時的な増加に伴うものと推定されます。 以上のように、三宅島の火山活動は、全体としてゆっくりと低下してきていますが、三宅島の収縮傾向に一時的な変動が見られるなど短期的には揺らぎがあります。また、最近1年あまり火山ガス放出量はほぼ横ばいとなっております。 三宅島では、今後も局所的に高い二酸化硫黄濃度が観測されることもありますので、風下に当たる地区では引き続き火山ガスに対する警戒が必要です。また、雨による泥流にも引き続き注意が必要です。 前回(平成15年10月28日)の見解 最新の見解 Back to index |