1山里 平・2宮村淳一・1森 博一・1碓井勇二・1佐久間喜代志・
2渡辺精久・2佐藤十一・2高橋裕二(1気象庁火山課、2札幌管区気象台)
2000年3月31日に噴火を開始した有珠山では、西山西麓火口群と金比羅山火口群で、水蒸気爆発を繰り返した。この間に観測された火山性微動や空振データからみた、水蒸気爆発の推移を概観する。
1 火山性微動の推移と特徴
火山性微動は、噴火開始当初はその振幅は小さかったが、4月5日頃から次第にその振幅が大きくなり、4月中旬頃には、約1時間おきに周期的に微動振幅が大きくなる現象(バンド状微動)が見られるようになった。5月に入ると、ほぼ一定振幅の連続微動が卓越する状況となり、時折微動振幅が短時間大きくなるようになった。6月以降も連続微動は継続したが、時折その振幅が小さくなる現象が見られるようになり、6月下旬以降、微動の振幅が小さい期間が目立つようになった。火山性微動のスペクトルは、概ね活動期間中大きな変化は見られず、1〜2Hzの波動が卓越している。
2 空振波形とその特徴
火山性微動が大きくなった4月上旬以降、空振計にパルス状の空振が頻繁に観測されるようになった。空振の振幅は、火口から数kmの観測点において、最大で数十Pa程度である。パルス状の空振は、噴火活動期間中、2〜3秒おきに発生することが多い。
3 火山性微動・空振の推移と表面活動
以上の微動データと空振データを、上空からのビデオ観察結果と併せてみると、微動振幅はパルス状の空振が多発する時期に大きくなり、それぞれのパルスは火口から噴石・噴泥を飛散させる小爆発(炸裂型噴火)に対応することが明らかになった。
|