火山もろもろ

ここでは、気ままに火山に関係する雑文などを書いていきたいと思います。(2004/3/21更新) 戻る

富士山の噴気は林道工事の影響
 富士山東北東山麓で2003年9月に発見された陥没と噴気は、結局林道工事の際に埋設された木材の発酵が原因だったとの発表が山梨県からなされました(2004年3月5日)。その顛末は各新聞等に載りました。
 この噴気は、ある自然観察グループが発見し、研究者を通じて山梨県や気象庁に連絡があったもので、2003年9月26日に気象庁が発表しました。私はその前の22日に現地を訪れて観察しましたが、その後の研究機関などの観測でも火山性のガス(硫黄系のガス)がなく、火山活動によるものであったとしてもごく弱かったので、「噴火に直接つながるものではない」との考えを気象庁は発表しました(記者会見したのは私)。
 噴気には大気よりもかなり多い二酸化炭素が含まれていました。マグマにも二酸化炭素は含まれますが、分析の結果これは生物起源によるものとの判定が出ていました。では、最初から生物起源の噴気だとわかっていたかというとそうではなく、古い資料を調べるうち、富士山では昔(といっても戦後)に山麓で地熱があった記録が見つかり、つまり富士山には地熱あるいは温泉のようなものがもともとあって、それが原因で噴気が出ている、その熱のために菌類が繁殖しているのだと思っていました。某新聞には、私が「林道工事の影響か」と言ったと書かれていましたが、林道ができるまでは人が立ち入るような場所ではないし、噴気もごく弱いので、林道ができたために見つかった、あるいは、林道工事が何らか間接的に熱の輸送に影響したのかと思った訳です。まさか地下にたくさん木材があるなんて誰も思ってはいませんでした。
 その後も、県や気象庁、研究者は連携して、その噴気の観測を続けました。そして、結局、日大の宮地助教授らの精力的な調査で原因が突き止められました。
 県の発表と同日の定例記者会見で私は感想を聞かれ、思わず「ほっとした」と言ってしまい、記事になりましたが、研究者や自治体(県)、気象庁が、それぞれの役割の中で連携して情報交換をして、社会へ情報発信をした今回の経験は、今後富士山の火山活動が本当に活発になったときにきっと生かされると思います。(同様のことは記者会見でも言ったですが、記事にはなりませんでした・・・)
(2004/3/21)

Back to home