富士山では、1987年8月20日〜27日に、山頂の測候所でのみ有感となる地震が4回発生(最大は震度V)したことから、気象庁は、同年8月25日から山頂で臨時の地震観測を開始しました。山頂での地震観測は、現在も継続しており、そのデータは気象庁本庁で監視しています。
山頂での地震観測によると、これまでも1ヶ月あたり0〜数十回程度の低周波地震を観測してきました。2000年は、1〜9月の地震回数は3〜35回と少ない状態でしたが、10月以降、月100回を超える地震回数を記録し、非常に多い状態となりました。月回数が100回を超える活動が観測されたのは、1987年の観測開始以来初めてでした。10月以降発生した地震のほとんどは、低周波地震であり、1日に40〜50回程度と時間的に集中して発生する特徴があります。低周波地震は、12月まで多い状態が続き、2001年1月以降は一旦少なくなりましたが、4〜5月に再び増加しました。その後は再び少なくなっています。
また、2003年9月には北東山麓で地面の陥没と弱い噴気が観測されました。しかし噴気にマグマ性のガスが検出されておらず、噴火に直接結びつくものとは考えられていませんでした。そして、その後の調査で林道工事に伴う倒木の発酵によるものであったことが明らかとなりました。
上図 富士山の山頂で観測される地震の波形(上が高周波地震、下が低周波地震)。高周波地震が数〜20Hzくらいの波が卓越するのに対し、低周波地震は2Hz程度の波が卓越する。
上図 1995年6月以降の富士山の低周波地震の月回数の推移。低周波地震は短時間に集中して発生することがあり、1日あたりの回数の変動は激しい。(2007年11月現在)
周辺の地震観測網のデータから求めた低周波地震の震源は、富士山山体の北東側深さ15km付近で、従来からの活動域とほぼ同じ領域に分布しています。低周波地震の規模(M)の最大は2.3でした。
火山体の地下深部でこのような低周波地震が発生することが、最近知られるようになっています。我が国では、特に微小地震観測網が充実し始めた1980年代から各地で観測され始め、火山帯の深部で発生していること、浅部の火山活動と連動して活発化することがあること、などから、深部のマグマの活動と何らかの関係があるのではと推測されていますが、詳しいことはわかっていません。
山頂での地震観測では、この期間はほとんどが低周波地震でしたが、高周波地震も観測されています。高周波地震のうち、周辺の地震観測網でも捉えられ震源の求まる高周波地震はそのほとんどが低周波地震とほぼ同じ程度の深い地震ですが、山頂の地震計でS-P時間の短い山体内で発生していると考えられる地震も認められます。1995年以降の観測データを見ると、高周波地震(S-P時間3秒以内)は毎年20〜40回程度発生しており、S-P時間が1秒以内の地震も年間数回程度観測されています。しかし、今回の低周波地震の活動の活発化に伴い浅部の地震活動が活発化した様子は今のところ見られません。
このように、浅部の地震活動に変化がないことや、地殻変動に変化がないことから、今回の富士山の低周波地震の多発が即噴火等の火山活動につながるものではないと考えられています。
富士山の火山活動が万が一異常になった場合にどのような兆候が現れるか等を検討するため、2001年度から2年間、火山噴火予知連絡会に富士山ワーキンググループ(座長:藤井敏嗣東大教授)が設置され、検討されました。
また、万が一のためのハザードマップの作成も取り組まれました。詳しくは内閣府のページを参照ください。
富士山の歴史上の噴火については、静岡大学小山教授のページに詳しい研究成果が載っています。
Back to home
|